遠藤宗家

菩提寺
  • 由緒
  • ご挨拶
  • 概要
  • 略系図
  • 菩提寺
  • 所蔵品
  • 活動理念
  • 江戸幕府職制度
  • 甲賀組百人同心
  • 遠藤宗家倶楽部

菩提寺~高徳寺~

寺院を創建することを「開基」といい、その建立に携わった人々を「開基家」と呼んでいます。高徳寺は江戸幕府の入府により徳川家康公の命にて、甲賀組である遠藤宗家が開基家として天正七年(1579年)に建立しました。

その際、甲賀組が信仰の対象としていた浄土宗の寺院もともに近江国の甲賀郡から江戸に移転しました。
嘉永二年(1849年)十一月、『徳川幕府寺社奉行』に録上したもののなかに、【浄土宗 京都知恩院未寂光山唯心院 高徳寺】とあり、甲賀組が幕府から給った年貢地が原宿村にあり、今では寺の年貢地になっていると記述されています。そのことから、遠藤宗家第十五代当主 遠藤榮(大正天皇 宮内庁 東宮侍従)等が檀家総代を務めました。

石碑

石碑(せきひ)

徳川家康公の命で、甲賀組が天正七年(1579年)に建立しました。
昭和四十二年三月 建之 第十八世 文誉代。

御祈祷

御祈祷(ごきとう)

初宮詣等のご祈祷が行われます。

御本殿扉

御本殿扉(ごほんでんとびら)

御本殿の扉で、左右に徳川将軍家の葵家紋が設置されているところから葵扉とよばれています。

御本殿

御本殿(ごほんでん)

本殿・拝殿からなり、高徳寺の最も重要なところです。
例祭をはじめ、年中の祭典が斎行されます。

御本殿瓦

御本殿瓦(ごほんでんかわら)

徳川将軍家の葵家紋。

御本殿内

御本殿内(ごほんでんない)

甲賀組が信仰の対象にしていた浄土宗として、儀式法要を行います。

御本殿仏像

御本殿仏像(ごほんでんぶつぞう)

本殿内にある黄金仏像。

御本殿獅子絵

御本殿獅子絵(ごほんでんししえ)

本殿内にある獅子舞絵が左右に設置されています。

遠藤宗家石碑

遠藤宗家石碑(えんどうそうけせきひ)

遠藤宗家第十五代当主 遠藤榮 昭和_九年七月吉辰 建立。
遠藤宗家第十七代当主 遠藤寬 平成十三年五月吉日 再建。

遠藤宗家墓所

遠藤宗家墓所(えんどうそうけはかしょ)

遠藤宗家 直系のあるお墓所です。
石高:一万石以下
旗本:徳川将軍家 直参御目見得

客殿

客殿(きゃくでん)

来客やご祈祷者をお迎えする施設。

客殿仏像絵画

客殿仏像絵画(きゃくでんぶつぞうかいが)

貴賓室にある仏像絵画。

御本殿設計図

御本殿設計図(ごほんでんせっけいず)

本殿建築設計図(縮尺五十分之壱)
昭和二十八年六月

航空写真

高徳寺航空写真(こうとくじこうくうしゃしん)

菩提寺を上空から撮影。

遠藤宗家五輪塔

遠藤宗家 五輪塔は、昭和九年七月吉辰に建立されました。高徳寺は徳川家康公の命にて、甲賀組である遠藤宗家「開基家」が天正七年(1579年)に建立しました。建立時の当家墓所は、遠藤宗家 五輪塔の墓下に安置されています。

仏教で言う塔(仏塔)とは、卒塔婆(ストーゥパ)として仏舎利と同じ様な意義を持っています。中世の一部の五輪塔には、地輪内部に遺骨を納めたものが現存し、供養塔として或いは墓塔として使われ五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれています。

五輪塔各部名称と意味

「日本人のお墓」の意味、考え方、供養など「五輪塔」という墓形を通じて高野聖たちが全国に広め、真言密教に限らず他の宗派にも理解され、これがお墓の基準となったと考えられます。

密教において創始された塔形で、下方より地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の五部を積み上げ、地・水・火・風・空の五大を現すものとし、この形態を胎蔵界大日如来の三昧耶形(密教で、仏、菩薩が一切衆生を救済するためにおこした誓願を象徴するもの。)とします。

五大思想(宇宙の構成要素に就いての考え)は元来インドにあり、中国においても早くからあったらしいのですがこれをおそらく空海に依って密教が真言宗として成立したのと等しく密教の思想、特に空海(著作「即身成仏儀」等)や覚鑁上人(著作「五輪九字明秘密釈等)の影響が強く五輪塔の生まれる原理、理論となり日本独自の五輪形態を成し平安中期ごろから作られる様になりました。

五輪塔は下から方形=地輪、円形=水輪、三角形(または屋根形)=火輪、半月形=風輪、宝珠形=空輪によって構成され、材質は石造のものが主体をなすが木製、金属製、鉱物製(水晶等)、泥造など、また制作された時代や環境によって形態が微妙に変化しています。

全ての物質は四角、丸(玉)、三角、半円、宝珠の五つの相で成り立つとし、これを組み合わせることによって五輪塔の形を作り上げています。


五輪塔に刻む文字 梵字(種字、サンスクリット)は、

下から「(地)」、「(水)」、「(火)」、「(風)、「(空)」が使用されています。

四面に刻まれる場合もありますが、ほとんどの場合「東方の発心門」の梵字を正面だけに刻みます。

浄土宗、浄土真宗では南無阿弥陀佛、日蓮宗では南無妙法蓮華経と刻む場合もあります。


四方梵字とは本来の五輪塔も四方正面となり、宝篋印塔の四方に四仏を顕すのと同様に四面にそれどれの性格の梵字を刻みます。


________門 :
________門 :
__西______門 :
________門 :

遠藤宗家と六大体大

遠藤宗家 第十五代当主 遠藤榮は、弘法大師 空海の六大体大説の理論を通じて、芸術の意識を高めました。


そこから生まれ出た絵画や彫刻、工芸、書蹟、建築などの作品は、すべてが曼荼羅の美意識によって貫かれているものです。
弘法大師 空海は、この宇宙は六つの構成要素から成りたっているとしました。

これを「六大体大」と呼び、「 地、水、火、風、空、識 」の六つの存在要素をさし、 この内「 地、水、火、風、空 」の五つを「五大」といい物質的な存在を表します。

「五大」に精神的存在である「識」が加わって「六大」となる。「識」とは認識作用のことで、宇宙は物質だけでなく、そこに認識作用が加わってはじめて存在するとされます。

空海は「識」のことを「智」、「覚」、「心」とも言っています。つまりは、我々の精神活動を言っているのです。

弘法大師 空海

弘法大師 空海


_______大地であると同時に固体を表します。
_______流れたり、移動したり、下降するもの、つまり水や液体を表します。
_______燃え上がり、上昇するものを表します。
_______動く気体を表します。
_______空間(宇宙)を表します。

また、人間も小宇宙であり、五大要素によって構成されたとしました。
仏界には無数の仏がいます。その仏たちには、それどれに異なった威徳をもつとともに肌の色によって常住の位置が定められています。

_______
_______血液
_______体温
_______呼吸
_______これらがうまく融合した状態

青(東)、赤(南)、白(西)、黒(北)というように区別され、黄(金色)は仏の中心とされています。

この仏教での根本的な色別(五色)はインドから中国に入ると天上の四方にいる星神、すなわち東方の青竜(青)、南方の朱雀(赤)、西方の白虎(白)、北方の玄武(黒)の四神と相通ずるものがあり、また、歴数でいう十二支の方位も薬師如来の守護神である十二神将の方位と同一と解釈され仏教では仏の方位色別などが確定的なものにされ五輪塔の色別も儀式軌則によるものです。

_______黄、中心、大日如来
_______白、西、秋、白虎、阿弥陀如来
_______赤、南、夏、朱雀、宝生如来
_______黒、北、冬、玄武、不空成就如来
_______青、東、春、青竜、阿閦如来

遠藤宗家教義石碑

遠藤宗家の墓所にある教義石碑には、【一念彌陀佛 即滅無量罪・現受無比樂 後生清浄土】の彫刻がほどこされています。

遠藤宗家 第十五代当主 遠藤榮が、第十四代当主 遠藤市次郎(昭和七年四月十二日没)の三回忌(阿弥陀)として、墓所を昭和九年七月吉辰に建立したことに由来するからです。

日本の仏教では、亡くなった人は、葬儀によって仏弟子となり、十三の仏さまを巡って仏徳を授かり、その福徳を遺族・子孫に授けながら成仏していくとされます。遺族は、亡くなった人のために仏さまに供養するのに、特に功徳があるとされる日を「忌日(きじつ)」として、追善供養の法要(法事)を営んだり墓参をしたりしてきました。

その忌日は、初七日忌から二七日(ふたなのか)忌・三七日(みなのか)忌・四七日(よなのか)忌・五七日(三十五)忌・六七日(むなのか)忌・七七日(四十九日)忌・百カ日忌・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・三十三回忌までの十三あり、忌日のご本尊さまとしてお導きをいただく十三の仏さまが配当され、総称して「十三仏」とお呼びします。

弥勒菩薩

御守十三佛 両界曼荼羅

この十三仏信仰の始まりは室町時代にまで溯り、宗派・地域を問わず大勢の人々に信仰され、今日に伝えられています。この信仰に基づく「ご法事(=年回忌供養)」は、仏さまと精霊(=亡き人)と私たちとの三者が一体となる聖なる場であり、お焼香や花・供物などの供養が精霊の成仏のためになるだけでなく、同時に参列した遺族・親族・知人などが、善行の功徳を積んで自己の幸せと死後の安楽のためになるもの、と信じられてきています。

◆ 御 守 十 三 佛 と 功 徳

・初七日忌_-(不動明王)

・___徳 - 煩悩を焼き尽くし、迷いを断ち切り、信心を定めて強い力で導いてくれます。

・二七日忌_-(釈迦如来)

・___徳 - 説法によって煩悩や邪見(誤った信仰や考え方)を破り、正しい信仰に導いてくれます。

・三七日忌_-(文殊菩薩)

・___徳 - 分けへだてする愚かさを断ち、物事を正しく判断する智慧を授けてくれます。

・四七日忌_-(普賢菩薩)

・___徳 - 悟りを求める清らかな心、そして悟りをめざした実践行に導いてくれます。

・五七日忌_-(地蔵菩薩)

・___徳 - あらゆるものの苦しみをうけとめ、その苦しみに負けない力を授けてくれます。

・六七日忌_-(弥勒菩薩)

・___徳 - すべてのものに対する慈しみの心を授けてくれます。

・七七日忌_-(薬師如来)

・___徳 - 心身の病苦を除き、苦しみや恐れを除いてくれます。

・百日忌__-(観音菩薩)

・___徳 - 世の中を広く観察し、すべての苦しみを除く、深い思いやりの心を授けてくれます。

・一周忌__-(勢至菩薩)

・___徳 - 我欲、執着を滅し、とらわれを除く心を授けてくれます。

・三回忌__-(阿弥陀如来)/ 遠藤宗家 第十四代当主 遠藤市次郎の三回忌による遠藤宗家 墓所建立。

・___ - 生死を離れた、安らかなる心を授けてくれます。

・七回忌__-(阿閦如来)

・___徳 - 何ごとにも揺らがない心と、怒りを離れた安らかなる心を授けてくれます。

・十三回忌_-(大日如来)

・___徳 - 生命の尊さを知らしめ、生まれながらにそなえている自身の清らかな心に気づかせてくれます。

・三十三回忌(虚空蔵菩薩)

・___徳 - 福徳と智慧を授け、生命の根源に気づかせてくれます。


尚、年回法要は上の他に十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌と営まれ、それぞれ大日如来がお導き下さる仏さまと定められています。

遠藤宗家功徳

遠藤宗家の墓所は、遠藤宗家 第十四代当主 遠藤市次郎(昭和七年四月十二日没)の三回忌(阿弥陀)である昭和九年七月吉辰に、第十五代当主 遠藤榮が建立しました。

三回忌(阿弥陀如来)は、「阿弥陀浄土」という言葉があるように浄土宗や浄土真宗では阿彌(弥)陀如来を主本尊として祀り、“南無阿弥陀仏”の六字名号(念仏)を唱えれば、阿弥陀如来の力(功徳)により悩みや苦しみから救われ、安心を得ることが出来ると信心されています。

浄土系の宗派では『阿彌陀経』という経典がよく読経されますが、その経典に“舎利弗よ、仏の光明は無量にして、十方国を照らすに妨げるところがない。この故に号して無量光如来という。また、舎利弗よ仏の寿命及びその人民も無量無辺にして阿僧祇劫(あそうぎこう)(無限)なるが故に無量壽と名づく。”と説かれるように、“阿彌陀”とはサンスクリット語(梵語)で“無量寿”と訳され、「知恵と慈悲」を表します。即ち知恵の光と慈悲の功徳は無量無辺で限りないことを示すことから「無量壽如来」ともいうのです。

阿弥陀如来は西方にあるといわれる極楽浄土の教主であって、弥陀の四十八願という多くの誓願を本願力としてもつのです。この本願力に対する報恩報謝の念仏として六字の名号を唱えるのだといわれてます。

阿弥陀如来坐像

【国宝】法界寺「阿弥陀如来坐像」

浄土真宗開祖の親鸞(しんらん)上人著作の『歎異抄(たんにしょう)』には“善人なおもて往生す。いわんや悪人をや”という句がありますが、これはどんな悪人であっても阿弥陀如来の本願力によれば極楽浄土に往生出来るという慈悲の強さを説いたもだといわれます。しかしこれは、「悪人正機」ということを意味するものですから、いかなる人の悪業、悪因も正しい教えに巡り会う機縁に恵まれれば阿弥陀如来の力を以て浄土へ往生出来るとした仏縁の広さを示したものなのでしょう。

また、人の生命が亡くなる時に二十五人の菩薩が阿弥陀如来と共に迎えに来て、浄土へ導いて行くという場面を映画のシーンや仏画などによく見かけることと思いますが、これを「弥陀の来迎(らいごう)」というのです。

仏像や仏画の様相は様々ありますが、よく見かける仏像の姿としては、結跏趺坐(けっかふざ)にして阿弥陀定印(じょういん)を結ぶものと、両手に転法輪印(又は説法印ともいう)を結ぶ立像があります。


____ 阿彌陀(あみだ)如来(Amita-bha(アミターバ);阿彌陀婆=無量光、Amita-yus(アミターユス);阿彌陀庚斯=無量壽、Amr.ta(アムルタ);無量清浄佛、甘露王如来などという。)

_____ きりく(hri-h.)

_真言陀羅尼_ (慣用音) おん、あみりた・ていせい、から、うん

_____ Om.(オン) amr.ta(アムルタ)-teje(テジェ) hara(ハラ) hu-m.(フーン)

______ 無量光(佛)よ滅罪せしめ給えウン(帰命したてまつる。甘露「不死」の威光ある尊よ、運載し給え。フーン。)

_____ 一念彌陀佛 即滅無量罪 現受無比樂 後生清浄土
(いちねんみだぶつ そくめつむりょうざい げんじゅむひらく こうせいしょうじょうど)

Copyright © 遠藤宗家 All Rights Reserved.
当宗家ウェブサイト及びサイト上に掲載された写真・図版・文章、商標に関する著作権
その他の権利はすべて当家が有する著作権により保護されております。
許諾なく転用・転載等する行為は一切お断りします。